1. TOP
  2. 注文住宅お役立ちコラム
  3. 【注文住宅】完成までの流れと期間を一級建築士が徹底解説!

2022.08.23

【注文住宅】完成までの流れと期間を一級建築士が徹底解説!

注文住宅完成までの流れと期間を開設するコラムのサムネイル画像

家の外観や内観、建築材や設備に至るまで、ライフスタイルに合わせてオーダー可能な注文住宅。自由にカスタム出来る分、思い立ってから完成までどれ位の期間がかかるのか流れや工程ごとの注意点はあるのか、疑問を抱く方も少なくないかと思います。

こちらのコラムでは土地なし・土地あり、それぞれの注文住宅完成までの流れと、必要な期間をご紹介。各工程で押さえておきたい注意点も、あわせて解説いたします!

1.【土地なし・土地あり】それぞれの流れと期間

「注文住宅で家を建てよう!」そう思い立ってから完成までは、土地の有無に関わらず、およそ11ヶ月~1年2ヵ月の時間を要します。土地なし・土地ありで、ザックリとした流れと期間を見て参りましょう。

■土地なし

注文住宅完成までの流れ一覧表(土地なし)

まずは下準備となる、情報収集・資金計画。これらは同時進行だったり順番が入れかわったりすることもありますが、情報収集に2ヶ月~、資金計画に1ヶ月ほどの時間を割くパターンが多いようです。

土地探しのイメージ画像

この2つの下準備の中でも、【情報収集】にある【土地探し】が1番時間を要しやすいと言えます。職場・学校にアクセスの良い土地、子育てしやすい地域、土地自体の広さに価格……。これらリクエストを叶えるために、土地探しを長期間行うケースも!

注文住宅完成までのスケジュールイメージ画像

下準備後の流れは諸々の契約に1ヶ月ほど、家づくりの本番となる設計は短くても3ヶ月~、工事には4ヶ月~6ヶ月のほど時間を要します。仕上げとなる入居までの手続き期間は、1~2週間ほどと見て良いでしょう。

注文住宅完成までの流れ一覧表(土地有り)

土地がある場合は、土地探しという時間のかかる難所をクリアしているため、目安である11ヶ月~1年2ヵ月内で、マイホームを完成させている方が多い様子です。もちろん、間取りや内観・外観に趣向を凝らせば凝らすほど、注文住宅の完成までに時間が必要となるため、目安である11ヶ月~1年2ヵ月を超えるケースも!

2.注文住宅完成まで具体的に何をする?注意点は?

ステップ①情報収集のトップ画像

2-1.ステップ①情報収集 (目安:2ヶ月~)

注文住宅での家づくりの流れの中で、下準備段階となります。媒体を限定せず、インターネット・SNS・書籍・実際に目で見て体感するなど……、幅広く参考にしましょう! 「あんな家に住みたい」「こんな暮らしがしたい」を、具体的にイメージすることに加え、リクエストの優先順位づけも意識すると◎

■1:マイホームへの要望をまとめる

家族で注文住宅の要望をまとめている写真

家づくりの中でも、最も重要なポイントだと言えます。一緒に暮らすご家族とともに、マイホームへの要望を出しあいましょう。ご家族それぞれの趣味や、理想とする家での過ごし方、今の暮らしの不満点など……。将来も見すえた要望出しを行うと、何十年暮らしても快適な生活を実現しやすいでしょう!

■2:土地探し(土地なしの場合のみ)

土地のイメージ画像

下準備の中でも、最も時間がかかる可能性の高い土地探し。インターネットで希望する地域の相場感を掴んだり、不動産屋さんの土地売却情報をチェックしたり、ハウスメーカーに相談したり……土地探しの方法は様々。

土地探しチェックリストの画像

土地に対するリクエストは十人十色ですが、良し悪しの判断はなかなか難しいもの。様々な土地を見学し、一長一短を知りながら土地へ求める条件を設定していくと、納得のいく土地に巡り合いやすくなるでしょう♪

■3:モデルハウス見学

モデルハウス見学の写真

多くのハウスメーカーが、それぞれ異なったコンセプトのモデルハウスを公開しています。開放感たっぷりな家だったり、家事動線を重視した間取りの家だったり、近年人気の平屋、地下室付きの家……。複数のモデルハウスを見学すると、ハウスメーカーごとの強みや特長を比較検討することが叶うでしょう。

■4:完成見学会・OB宅見学

完成見学会の写真

モデルハウスとは違い、実際にオーダーされた注文住宅を見ることが可能な、完成見学会・OB宅見学。ライフスタイルや土地・環境に合わせたオーダーメイドの家を視察可能なチャンスは少ないため、家づくりの大きなヒントになります。こだわりポイントや家づくりで苦労した点を直接ヒアリング出来るのも、大きなメリットです!

■5:構造見学

注文住宅の構造見学の写真

完成した注文住宅を視察する完成見学会・OB宅見学に対し、構造見学は建築途中の注文住宅を視察するイベントです。一戸建てで着目したい耐震性能・耐久性能に関わる、家の基礎部分や内部の構造部分を見学出来ます。モデルハウス見学・完成見学会・OB宅見学では確認が難しい箇所のため、家づくりに必要な知識を より深めるイベントとなるでしょう。

■6:体験型ショールーム・宿泊体験

体験型ショールームの画像

「ハウスメーカーそれぞれの強みは分かったけれど、謳っているメリットは本当なのかな?」……そう考えた時、体験型ショールームや宿泊体験で悩みが払拭されるケースも! ハウスメーカーが技術や特長を集めた施設を作り、住宅性能を体感出来る・宿泊して実感出来る場所として展開しています。絶対に失敗したくない家づくりにおいて、ぜひとも体験しておきたい施設だと言えます。

■7:ハウスメーカーの調査・相見積もり・選定

ハウスメーカーと話して比較検討している写真

カタログを取り寄せたり、モデルハウス見学や体験ショールーム・宿泊体験で見聞きした情報をもとに、ハウスメーカーを比較検討しましょう。

注文住宅のラフプランの図

担当となったハウスメーカーのスタッフとは、二人三脚で家づくりを行っていくこととなるため、要望に対する提案力や相性も要チェックです! 気になるハウスメーカー2~3社に、相見積もりを取るのも◎ 希望と大まかな予算を伝え、ラフプランを組み立てて貰いましょう♪

2-2.ステップ②資金計画(目安:1ヵ月ほど)

ステップ②資金計画のトップ画像

土地の有無に関わらず「注文住宅での家づくりに、いくら必要なのか?」を、情報収集と並行して把握しておく必要があります。予算次第では、注文住宅ではなく マンションの購入や 建売住宅(たてうりじゅうたく)という選択肢も、出てくるかもしれません。

■1:住宅ローンの事前審査

住宅ローンの事前審査のイメージ

仮審査とも呼ばれ、住宅ローンの借り入れが可能かどうか、銀行などの金融機関で簡易的に調べてもらうことを指します。本人確認書類や収入を証明出来る書類をもとに審査され、1週間足らずで審査結果が出ます。おおよその借り入れ金額も分かりますので、金利面での良し悪しも含め、2つ~3つの金融機関で事前審査してもらうと◎

電卓で資金の計算をする写真

事前審査を通過しておくと、今後の流れである土地購入やハウスメーカーとの契約もスムーズに進みますので、早い段階で住宅ローンの事前審査を申し込んでおきましょう! また、住宅ローンを申し込む金融機関に「つなぎ融資」の取り扱い有無を、確認しておくのも重要です。

住宅ローンのつなぎ融資の説明図

住宅ローンは家の完成後に貸し付けがスタートするため、それまでに必要な土地代や注文住宅の着工金に充てることが出来ません。貯金などで賄えない場合は、住宅ローンで借りる予定のお金を一部前借り可能な、つなぎ融資と呼ばれる制度を利用するケースがほとんど。金融機関によっては つなぎ融資の制度が無い場合もあるため、住宅ローン事前審査の申し込み時に確認しておきましょう。

■2:ファイナンシャルプランナーへの相談

ファイナンシャルプランナーから支払いシミュレーションを受ける写真

ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金のプロフェッショナル。現在の収入・支出はもちろん、お子さんの教育費や注文住宅の維持費なども含めた、支払いのシミュレーションを一緒に考えてくれます。

ファイナンシャルプランナーの講義を受けるイメージ画像

ハウスメーカーがファイナンシャルプランナーを抱えていたり、自治体や協会などが無料の相談窓口を開設しているケースも! 1度に限らず2度・3度、別のファイナンシャルプランナーへ相談してみると、無理のない月々の支払い計画を組み立て出来るでしょう♪

■3:予算プランニング

予算プランニングのイメージ画像

住宅ローンの事前審査で借り入れ可能な金額の目安を知り、ファイナンシャルプランナーへ将来も含めた経済面のアドバイスを貰った後は、いよいよ注文住宅に必要な費用のプランニングです。キッチンや浴室といった住宅設備のグレードアップ費や、地盤改良費などが後々かかる可能性も考え、余裕を持った予算プランニングを行いましょう!

💡ワンポイント:注文住宅に必要な費用の内訳とは?

注文住宅の費用内訳の円グラフ

注文住宅には、主に3つの費用が発生します。全体の70%~80%ほどを占めるのが、家本体の価格となる建築費用15%~20%ほどを有するのが、駐車場や塀など家の外側にまつわる工事にかかる付帯工事費用。残り5%~10%ほどは、不動産登記や保険料といった諸費用となります。加えて、土地探しから始める家づくりには別途土地代も必要となります。

🌟住宅ローンに掛かる家計負担を軽減!毎月3万円をお振込みする「ゆうゆう補助金」を先着50組様に給付しております。(先着50組様)※数に達し次第終了とさせて頂きます

2-3.ステップ③契約関連 (目安:1ヶ月ほど)

ステップ③契約関連のトップ画像

依頼先のハウスメーカーも決まり、資金計画も立てたら、契約関係に移ります。土地なし・土地ありで注意点が異なりますので、要チェックです!

■1:敷地調査

敷地調査のイメージ図

土地を新たに購入するパターンはもちろん、土地を持っているパターンでも、敷地調査は必須です。現地調査とも呼ばれ、書類上(登記簿上)の土地の広さ・形状と実際の広さ・形状に差は無いか、隣りの家や道との距離感、採光や通風、地中のガス菅や上下水道管の状況など……。実際に土地に赴いて確認すべき項目は、多岐に渡ります。

担当者の写真

加えて、敷地調査を行う際は必ず、工事に関わる担当者と共に現地へ向かいましょう! ハウスメーカーの設計担当、駐車場などの工事を行う外構(がいこう)担当、解体工事や土地の造成(ぞうせい)工事が必要な土地だとそれぞれの担当者も一緒に……。 担当者が揃った敷地調査は、土地を最大限に活用したプランニングや、日当たり・通風を意識した詳細な間取り設計、より細かな見積算出に繋がります。

 

■2:土地申し込み(土地なしの場合のみ)

土地買付証明書の写真

買い付けと呼ばれる、土地の仮押さえになります。この時点では「土地を買いたい」という意思表示を土地の売り主に行うだけなので、お金のやり取りは発生しません。土地申し込みを取り下げた際も、同じくキャンセル費用は不要です。

値下交渉について考える不動産屋やハウスメーカーの画像

なお土地の売り主によっては、提示されている金額に対値下げ交渉に応じてくれることも! 不動産屋さんやハウスメーカーの担当者に、相談してみましょう。

■3:ハウスメーカーと契約を結ぶ

工事請負契約書の写真

敷地調査を無事終え、購入希望の土地が確定すると、ようやく注文住宅を建てるためにハウスメーカーとの契約に進みます。建物請負契約(たてものうけおいけいやく)や、工事請負契約(こうじうけおいけいやく)と称されることも! このタイミングで土地に合った間取り・プランも決まりますので、それに伴いハウスメーカーからの本見積りが提出されます。

工事請負契約書の工事内容をチェックする写真

本契約は、工事のスケジュールや建築費用の総額・支払いタイミング、図面などが明示された、家づくりに関わる重要な契約となります。見積書と図面を照合し、内容の相違が無いか、必ずチェックしましょう! 加えて、契約後の間取りやプラン変更は いつ・どの程度・何回まで可能なのかも、あわせて確認しておくと安心です。

💡ワンポイント:建築確認申請について

建築確認申請書に記入する写真

都市計画区域など特定のエリアに注文住宅を建てる、あるいは3階建て以上の注文住宅など、建築確認申請が必要なケースがあります。建築予定の土地・建設予定の間取りが、建築基準法や都市計画法に抵触していないか、各自治体に届け出することとなります。問題なければ1週間ほどで申請が下り、建設工事に着手可能に!  計画している注文住宅が該当する場合、ハウスメーカーの設計士が事前説明の上、申請する流れとなります。

■4:土地売買契約(土地なしの場合のみ)

土地売買契約を交わし握手する写真

申し込みの上、購入する土地が確定したら土地の契約に入ります。重要事項説明書に基づいて土地の説明が行われますので、内容をじゅうぶんに理解した上で契約を結びましょう。「重要事項説明書」と聞くと仰々しいですが、当初把握していた土地情報と、書類上(登記簿上)の土地情報に相違がないか、契約前の最終確認となります。

重要事項説明書の写真

購入する土地に、公共の上下水道は通っているのか……。そのエリアには、どういった建物が建てられるのか……。契約解除(キャンセル)の取り決めなど……。重要事項説明において少しでも不明点があれば、遠慮なく質問してOKです! 土地売買契約後、契約金(手付金/てつけきん)を支払う流れとなります。

土地売買契約締結後の契約金の画像

そのため契約前には必ず、土地代・家本体の建築費用・付帯工事費用などを含めた【注文住宅に必要な予算総額】をオーバーしていないか、繰り返しチェックすることが重要です! 土地売買契約後、「よくよく計算してみたら予算オーバーになるから土地をキャンセルしたい」となった時、契約金(手付金/てつけきん)として支払った額を放棄することになる上、敷地に合わせた間取りも白紙、土地探しも再スタートとなります……。

■5:土地の権利や相続の確認(土地ありの場合のみ)

土地の相続権のイメージ

「土地はあるから、注文住宅をお得に建てられる!」と、安易に考えるのは要注意! 実の両親、あるいは義実家の土地に注文住宅を建てる際、土地の権利はどうするのか・相続はどうなるのか、あらかじめ確認しておく必要があります。

相続トラブルの画像

ご両親いずれかの名義の土地を無償で借りると、住宅ローンの返済期間中に万が一ご両親が亡くなってしまったら、注文住宅の建っている土地が遺産分割の対象となってしまいます。その結果、ご両親の兄弟やご自身の兄弟と、相続トラブルになってしまうケースも……。

贈与税申告書の画像

では、義実家から土地を譲って貰うパターンはどうでしょうか? 今度は贈与税や不動産取得税が、別途必要となります。要らぬトラブル・予想外の出費を避けるためにも、土地の権利や相続の確認はしっかり行っておきましょう!

■6:住宅ローンの本審査

住宅ローン本審査のイメージ画像

ハウスメーカーとの契約締結後、あるいは土地売買契約後、住宅ローンの本審査に進みます。金融機関によって異なりますが、早くて約1週間、長いと約3週間ほど本審査に時間がかかるケースも! 所得証明書や印鑑証明書が必要なため、万が一の書類不備が無いよう、住宅ローンを申し込む金融機関にあらかじめ確認しておきましょう。

■7:土地の引き渡し(土地なしの場合のみ)

金銭消費貸借契約書の写真

住宅ローンの本審査通過後、金融機関とローンを組むための正式な契約を交わし(金銭消費貸借契約)、土地代の残りを支払う流れとなります。 土地代全てを支払った後は、土地の名義変更に進みます。

登記済権利証の写真

売り主・買い主双方による支払い完了確認後、司法書士さんにて土地名義の変更・申請が行われます。1~2週間ほどで土地の名義変更手続きが完了しますので、これをもって正式に土地の引き渡しとなります。

2-4.ステップ④仕様打合せ(目安:3か月~)

ステップ④仕様打合せの画像

注文住宅での家づくりも中盤! 契約時の間取りをもとに、細かな仕様の打ち合わせを重ねます。注文住宅は自由なオーダーが可能な分、細かな部分までこだわりたくなるもの。仕様打合せはじっくりと行う人も多いため、3ヶ月はかかると心得ましょう。

■1:間取りの詳細を詰める

間取り図の写真

ハウスメーカーとの契約時に敷地に合った間取りは決めていますが、それをより煮詰めて行きます。住宅設備や家内外の色味は、実物やサンプルを見るまで、決めにくい・イメージしにくい部分。また、コンセントやスイッチの数・位置も動線に合わせて、配置していく必要があります。後悔が無いよう、設計士・建築士とトコトン話し合いましょう!

建築スケジュールの写真

なお このタイミングで「平屋を2階建てに変更する」「地下室を作りたい」といった大幅な変更を行うと、工事スケジュールに遅れが発生する恐れもあるため要注意です。

■2:住宅設備の見学・選定

設備のショールーム画像

キッチンやお風呂、窓にドアといった住まいに必要な設備をショールームで見学・チョイスして行きます。詳細な間取りを決めた後だと、サイズ誤りを防ぐことに。逆に、住宅設備を決めてから、間取り詳細を打ち合わせるのもOKです。予算が許すならば、キッチンや浴室など、一部設備のグレードアップも見込めるでしょう!

インテリアコーディネーターからアドバイスをもらっている写真

ハウスメーカーによっては、インテリアコーディネーターからアドバイスを貰えるケースもありますので、吟味して決めましょう♪

■3:コンセントやスイッチの数・位置決め

コンセントやスイッチ関係の打合せをする写真

間取りが隅々まで固まっていくと、家具・家電の位置なども想像しやすくなります。キッチンにはコンセントがいくつあれば良いか、照明スイッチはドアや家具と被らないか……。使い勝手や動線を意識して、1部屋ずつ決めて行きましょう!

■4:外観色・内観色決め

内観・外観色サンプルの画像

選びだしたら楽しい反面、悩ましさも生まれる色決め。家の見た目を左右する外観色に、おしゃれな空間を演出する内観色。デザイン性だけでなく、汚れが目立ちにくい色味や、インテリアや住宅設備にマッチしたカラーなど……。

インテリアコーディネーターからイメージ提案を受けている写真

ハウスメーカーによっては、インテリアコーディネーターがアドバイスしてくれたり、施工実例からイメージを具体化してくれますので、どんどん相談し納得いく色味をチョイスしましょう!

■5:外構の打合せ

外構の駐車場・玄関周りやフェンスなどの写真

注文住宅の外側となる、駐車場や玄関周り・フェンスなどの工事を行う外構。ハウスメーカーにもよりますが、建築前のこのタイミングで外構打ち合わせを行うケースもあります。

外構のスロープや目隠し木の写真

この際 今の生活はもとより、将来も考慮した外構を考えると後悔が少なく済むでしょう! 二世帯住宅ならスロープが、セルフで洗車を行うなら水道設備が、お隣りの家との距離次第では目隠しに木や塀が、それぞれ必要となります。注文住宅の外観デザイン・外観色に合わせた、お気に入り外構を目指しましょう♪

■6:仮住まい決め(土地ありの場合のみ)

スマホで仮住まいを探している写真

これまで住んでいた一戸建てから注文住宅への建て替えですと、仮住まいを決める必要があります。ご自身で賃貸物件・マンスリーマンションを探すのも1つの手ですが、担当のハウスメーカーに相談してみるのも◎ハウスメーカーのほとんどが、不動産屋さんと関りがあるため、条件に合う物件を紹介してくれる可能性があります!

■7:解体工事(土地ありの場合のみ)

解体工事の様子

住み替えやご親族の土地に古い建物が建っていると、まずは更地にする必要があります。木造の家であれば、解体工事は1週間程で完了します。ハウスメーカー自らが解体工事を行ったり、解体業者を手配するケースも!不安が残るならば、ハウスメーカーの担当と一緒に解体工事へ立ち会いましょう!

■8:地盤調査

地盤調査の様子

丸1日かけて行われる地盤調査。これから建つ注文住宅の重みに耐えうる土地なのか、地震時の液状化リスクなどがある土地なのかをチェックする、重要な調査となります。建て替えの場合も、これまで建っていた建物と新たに建てる注文住宅と重みが異なるため、必ず実地すべき調査です。

地盤改良工事のイメージ画像

地盤調査の結果、 地盤改良工事が必要となるケースもあるため、目安の費用をあらかじめハウスメーカー担当に確認しておくと安心です!

■9:工事前の確認

間取りをチェックする写真

地盤調査を終え、間取りも含めた細かな仕様が固まったら、ようやく着工が見えて参ります。間取りに不満は無いか、住宅設備・外観色・内観色の吟味はじゅうぶんか……。コンセントやスイッチの数・位置に不備・不足は無いか、扉は両開きか引き戸か……。

最終図面・仕様書を確認する写真

これらを全てまとめた十数枚に及ぶ最終図面・仕様書を、設計担当とともに1つずつチェックします。住み始めてから後悔することが無いよう、妥協せず納得いくまで詰めましょう!

2-5.ステップ⑤工事(目安:4ヵ月~6ヵ月)

ステップ⑤工事の画像

いよいよ工事スタートです! 工期は、4ヶ月~6ヶ月目安で考えましょう。なお、ハウスメーカー担当から進捗状況の共有・立ち会いのお願いは逐一行われますが、お好きなタイミングで建築過程を見に行ってもOKです! 疑問点などを質問したり、現場に携わる大工さんや施工スタッフとコミュニケーションをとるのも◎ハウスメーカー担当に相談しみてましょう♪

■1:地縄張り

地縄張りの様子

じなわばり」と読みます。設計図面をもとに、建物の外側となる部分にビニルひもを張り、敷地に対する注文住宅の位置をチェックする作業となります。立ち合い必須の作業ですが、1~2時間で終わるため、隣の家との距離や駐車場スペースなどを確認すると良いでしょう。

💡ワンポイント:地鎮祭(じちんさい)について

地鎮祭の様子

地鎮祭とは、土地の神様に土地使用の許しを乞い、工事の安全祈願を行う儀式のこと。地縄張りの後に催されるケースが多く、神主さんを招いてお祓いしてもらいます。新車のお祓いや厄年の厄祓いと同じく、義務ではなくお好みで催すものです。地鎮祭を重要視する地域もあるため、地鎮祭を行うかどうかは、ご家族と話し合ったり風習に沿って判断すると良いでしょう。

■2:地盤改良・造成工事(必要に応じて)

地盤改良・造成工事の写真

地盤調査の結果次第では、このタイミングで土地の強化を図る地盤改良工事や、整地などの造成工事が必要となります。弱い地盤ならば、数メートル掘った土とセメント系の固化材を混ぜたり、地中にコンクリートで作られた柱を打ち込むなど、地盤の補強を行います。

盛土・擁壁の写真

また周辺道路と比べて高低差のある土地だと、土を盛ってならしたり(盛土/もりど)、土の周りにコンクリート製の壁(擁壁/ようへき)が必要となります。地盤改良・造成工事の期間は、簡易な作業だと2~3日、大規模な工事だと1ヶ月ほどかかるケースも!

■3:基礎工事など

基礎工事の様子

一戸建ての基盤となる基礎部分の工事に入ります。地面を掘り地盤を固め、鉄筋とコンクリートで基礎を作ります。ハウスメーカーによっては、基礎部分から断熱効果を実感出来る基礎断熱工事を、このタイミングで行う場合もあります。基礎工事は工程も多いため、1か月ほどの期間を要するでしょう。

水道・電気・ガスのパイプ引き込みの様子

基礎が完成した後は、水道・電気・ガスといったインフラ関係のパイプ引き込みも行います。加えて 基礎の形状に合わせ、土台となる木材を配置・施工し、シロアリ対策を行います。

■4:上棟

上棟(棟上げ)の様子

じょうとう」と読みます。棟上げ(むねあげ)とも呼ばれており、いよいよ注文住宅本体の建築スタートです! 上棟では複数の大工さんが力を結集させ、1日で梁(はり)や柱類の設置、屋根・床の下地施工まで終えるパターンがほとんど。家全体の骨組みを、スピーディーに完成させます。

💡ワンポイント:上棟式(じょうとうしき)について

上棟式の様子

神主さんを招いて、注文住宅完成までの安全祈願をしてもらったり…… 。工事に携わる大工さん達に、上棟までの感謝を伝える差し入れを行ったり……。上棟のお祝いに、近隣住民向けの餅まき(餅投げ)を催したり……。必ず行うべき行事ではありませんが、地域によって上棟式の有無・内容は異なるため、事前に調べておくと安心でしょう!

■5:屋根・外壁工事

外壁工事の様子

屋根の工事は、最優先で進められます。上棟のタイミングでは、屋根の下地部分(野地板/のじいた)がむき出しなため、空模様に影響されやすい状態です。防水シート施工・断熱加工を行い、屋根材の取り付けを行います。

外壁・断熱材工事の様子

屋根工事と共に、外壁工事も手がけられます。外壁工事後は着手不可となるため、玄関ドアや窓ガラス・サッシを先に取り付けます。その後、下地となる素材の施工、湿気・雨漏りに対処するための施工、最後に1番外側の外壁材・雨樋(あまどい)の取り付けを行い完成です。

💡ワンポイント:中間検査について

中間検査の様子

特定の住宅ローン(フラット35)を利用する際、もしくは3階建て以上の注文住宅など、中間検査を行うケースがあります。壁への断熱材施工が完了したタイミング、あるいは屋根が完成したタイミングで、第三者機関による検査が行われます。

安全性チェックの様子

建物の安全性をチェックするためだったり、住宅ローン(フラット35)側の技術基準に沿っているか、チェックされます。問題なければ2週間ほどで認可が下り、建設工事進行となります! 計画している注文住宅が該当する場合、ハウスメーカーの設計士が事前説明の上、調査を申し込む流れとなります。

■6:内装工事

内装工事の様子

外壁工事完了の目途が立つと、内装工事もスタートします。まずは間仕切り壁や階段が施工され、ユニットバスなどの大型住宅設備が搬入・設置されます。

気密工事の様子

また注文住宅の暮らしやすさを左右する、壁や床・天井内側への断熱材施工・スキマを埋める気密工事も、このタイミングで行われます。なおハウスメーカーによっては、板状の硬い断熱素材を用いるケースもあるため、外壁工事のタイミングで断熱材施工を行うパターンも!

コテで壁を塗る様子

断熱・気密工事を終えたら、壁や床・天井内側に電気やネットの配線類、水道・ガスなどの配管を巡らせ、壁と天井に下地となる素材を取り付けします。壁には引き続き、窓フレームやクローゼットの枠取り付け、壁紙や塗り壁・タイルの加工、作り付けのカウンターなどが施工されます。

フローリング施工の様子

いっぽう床には、フローリングや畳の施工が続きます。トイレ・システムキッチンの設置まで済むと、内装工事も終わりを迎えます。

■7:外構工事

外構工事の様子

外壁工事完了後、作業に必要な足場が撤去されるため、そこから着手可能となります。コンクリートを流し込んで作る駐車場は、いの1番に取りかかります。玄関周りは設計図に沿い、階段を作ったりタイル貼りの作業が必要に。内容にもよりますが、1ヶ月程は外構工事の期間として見ておいた方が賢明でしょう。

■8:竣工検査

竣工検査のイメージ画像

しゅんこうけんさ」と読みます。施主検査(せしゅけんさ)や内覧会と称されることも! 注文住宅の建設がほぼ終わるタイミングに、ハウスメーカーの工事責任者や設計士と共に施工状況をチェックします。

建物の最終チェック

ドアの開閉方向は図面通りか……。スイッチ・コンセントの数や位置に誤りは無いか……。水回りの給水・排水に問題は無いか……。1つずつチェックしましょう! 万が一 不備やミスがあった際は、このタイミングで再工事や手直しを依頼します。

2-6.ステップ⑥入居まで(目安:1~2週間)

ステップ⑥入居までのトップ画像

注文住宅への入居も、まもなく。引越し業者への見積もり依頼や、家具・家電の手配といった新生活への準備と共に、最後の詰めを行いましょう!

■1:完了検査

完了検査のイメージ図

竣工検査と似ていますが、こちらは建築基準法により定められたルール。設計図面通りに注文住宅が建っているか、設備や構造に不備が無いかチェックを受けます。完了検査後の申請手続きは、ハウスメーカーが代理で行ってくれるため、再工事部分や手直し希望箇所が反映されているか、もう1度チェックしましょう。

検査済証の写真

検査に合格すると「検査済証」が交付されます。住宅ローン実行時に必要なケースがあるため、しっかり保管しておくと◎なおハウスメーカーによっては、前項の竣工検査と完了検査が同タイミングで行われるパターンも! そのような時でも、不備・不足があった場合は必ず手直しを依頼しましょう。

■2:引き渡し

家の鍵を引き渡しする様子

さて、いよいよ注文住宅の引き渡しです! すぐに新居へ引っ越したいものですが、引き渡し当日は「金融機関での住宅ローン手続き」「不動産にまつわる書類の提出」「鍵の引き渡し」など、何かとバタバタしがち……。住民票や銀行届出印など用意する必要がありますので、あらかじめハウスメーカーの担当へ確認しておきましょう。

注文住宅完成までの流れと、スケジュール感を解説いたしました。完成までの目安の期間を11ヶ月~1年2ヵ月と述べましたが、土地探しから行う家づくりでは希望の土地探しに、土地があるケースでも注文住宅にどれだけ要望を盛り込むかで、費やす期間・労力も大きく変わって参ります。

「こんな家に住んでみたい」と、家族団らんのタイミングで話し合ってみる……。折に触れて、インターネットやSNSで情報収集しておく……。職場や学校へアクセスしやすい地域を、ピックアップしておく……。いずれか1つだけでも今から取りかかっておくと、注文住宅での家づくりが よりスムーズに進むことでしょう!

こちらの記事をぜひ、注文住宅での家づくりにお役に立ていただけますと幸いです♪

今回のまとめ 今回のまとめ

【“注文住宅” 関連記事】

注文住宅価格相場コラムのバナー

注文住宅30坪コラムのバナー


▼注文住宅の施工実例や、注文住宅を建てた人のインタビューを知りたい! 会員登録はこちらから会員登録バナー画像

▼4500棟以上の施工実績から、満足度の高い注文住宅実例を厳選! 無料カタログはこちらから★

資料請求バナー

 

▼注文住宅の家づくりイメージをもっと膨らませたい! モデルハウスの来場予約はこちらから♪

来場予約バナー_3000円

建築実績4,500棟超え。福岡・佐賀・熊本での「健康で快適な家づくり」は、悠悠ホームへ!

津田 洋平(一級建築士)
監修者

津田 洋平(一級建築士)

悠悠ホーム株式会社 建築プランナー

家は、お客様にとっては人生最大のお買い物。
建築プランナーの仕事はそんなマイホームに託すお客様の「夢」を図面化すること。
打合せの際には、建築士としてのプロの目と、住む人の目線に立って考えることを大切にしています。
満足いただけるよう一軒一軒が真剣勝負だと思って、ご提案とご説明を尽くすことを心掛けています。

ページトップに戻る