STAFF BLOG
スタッフブログ
2025.05.22
京都の国際交流が育むWell-being

賑わいの中に見出すWell-being

こんにちは。悠悠ホームの満嶋です。
先日、久しぶりに京都へ行きました。
観光客の分散化を促すための情報発信や、公共交通機関における地域住民の優先利用の検討、さらにはAIを活用した混雑予測システムの導入なども進められています。これらの取り組みは、観光客と住民双方のウェルビーイングを向上させることを目指しています。
また、京都市では、地域住民のウェルビーイング向上にも力を入れています。地域密着型の健康体操教室や世代間交流イベントの開催、地元産の竹を活用した竹細工イベントなど、地域コミュニティの中で人々が繋がり、心身の健康を育む場が提供されています。教育分野においても、子どもの「主体性」と「社会性」の育成を目指し、「一人一人の子どもを徹底的に大切にする」という教育理念のもと、伝統と文化を受け継ぎながら、次代を創造する子どものウェルビーイングを育む取り組みが進められています。
京都は、単なる観光地としてだけでなく、そこに暮らす人々の生活と文化、そして歴史が息づく都市です。これからの京都は、観光の「量」だけでなく「質」を追求し、観光客の満足度と住民のウェルビーイングが両立する「持続可能な国際文化観光都市」としての姿を模索していくことになるでしょう。観光客も住民も、そして京都という都市そのものも、それぞれのウェルビーイングが向上する未来へ向けて、新たな調和の形を築いていくことが期待されます。
京都の金閣寺や伏見稲荷大社に多くの外国人観光客が訪れる光景は、まさに多様な文化が交錯する現代の縮図です。この賑わいから、私たちのWell-beingを考えるヒントを見つけることができます。
五感の刺激と心の解放

金閣寺の荘厳な美しさ、伏見稲荷の朱色のトンネルを歩く感覚は、日常から私たちを解き放ち、五感を研ぎ澄ませます。こうした非日常の体験は、心の豊かさ、つまりWell-beingに繋がります。
金閣寺や伏見稲荷に溢れる外国人の賑わいは、単なる観光地の風景に留まらず、私たち自身の心の充足や多様な価値観への気づき、そして歴史への敬意といったWell-beingの重要な要素を示唆していると言えるでしょう。

